こんにちは!東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県といった南関東一円で土木工事を行っております株式会社RINXです。
弊社は、本社を神奈川県川崎市に置いております。
住宅を建てる際、建ぺい率や容積率を考えることはなんとなく聞いたことがあるかと思います。
実は建ぺい率や容積率は外構工事でも考える必要があるのです。
そこで今回は、建ぺい率と容積率について解説し、実際に外構工事で必要となる場面をご説明します。
建ぺい率とは
建ぺい率とは、土地の面積に対してどのくらいの規模の建築物を建てることができるのかを表した指標のことです。
建ぺい率は、日照の確保や災害の防止の目的で算出しています。
建ぺい率を超える建築物を建てると建築基準法違反となります。
算出方法は「建築物の面積÷土地の面積×100」です。
具体例として、建築物の面積が50平米、土地の面積が100平米の物件で建ぺい率を算出してみると、建築物の面積(50平米)÷土地の面積(100平米)=50となり、この物件の建ぺい率は50%となります。
容積率とは
容積率とは、土地の面積に対して建築できる、建築物の延床面積のことです。
ここでいう延床面積とは、建築物の各階の床面積の合計のことをいいます。
容積率も建ぺい率同様、建築基準法に定められているのですが、都市計画法に基づいて指定された用途地域ごとに指定されている点に注意が必要です。
容積率の基本的な算出方法は「延床面積÷土地の面積×100」です。
例えば、土地の面積が100平米の物件に延床面積200平米の建築物を建てた場合、延床面積(200平米)÷土地の面積(100平米)=200となり、容積率は200%となります。
必要となる場面
外構工事で建ぺい率と容積率が必要となるのが、車庫やカーポート、物置を設置する場合です。
建築基準法では、屋根と柱、もしくは屋根と壁がある構造物を建築物と呼ぶので、上記3つはこれに該当します。
住宅とカーポートを建てる場合、両方建てた時に建ぺい率と容積率を超えないようにしなければならないのです。
ただ、一定の条件を満たせば、緩和措置がとれることも押さえておきましょう。
【求人】RINXでは新規スタッフを募集中!
弊社では、重機オペレーター、土木作業員としてともに働いてくださる仲間を募集しています。
土木工事は力仕事が多いイメージですが、今回ご紹介した建ぺい率や容積率のように数字に触れる仕事も多いです。
力仕事は苦手だけれども数字に強い方、どちらも得意な方、力も数字も強くなりたいという方、全て歓迎します。
採用情報ページをご覧いただき、興味を持っていただけましたら、ぜひご応募ください。
最後までご覧いただき誠にありがとうございました。